2002.1.1 Tuesday - 00:00
おすすめアート・デザイン雑誌
おすすめのアート・デザイン雑誌を紹介します。雑誌のオンライン書店 Fujisan.co.jp では、最新刊はもちろんバックナンバーや定期購読のお申し込みを取り扱いしています。また、 Amazon.co.jp でも、最新刊やバックナンバーの購入ができます。

MdN
グラフィック部門でのネタ帳としては定番中の定番にあたるMdN。その歴史は長く、その時代に順応したテクニックを紹介している。雑誌はもちろん、毎月多数リリースされる書籍も要チェック!

+DESIGNING(プラスデザイニング)
的を絞った分野で人気を博してきたムックが Vol.7 より月刊化技術的な入門書や解説書というよりは、永久保存版になりうる蔵書的存在。

Web Designing
Web業界に多大な影響を与えているWebデザインの月刊誌。業界をリードする最先端な情報が満載ですが、その一方でアナログ媒体の情報も扱っているあたりが素晴らしい。Webデザイナー以外の方にも是非読んでももらいたい雑誌。

デザインノート
創刊号からアートディレクター特集でクリエータを釘付けにし、その後も文字・ロゴ、写真、紙、印刷加工など、ターゲットを定めた特集が人気。業界の裏側を知ることができる貴重な本。

アイデア
歴史のある超定番デザイン誌。主にグラフィックとタイポグラフィを扱う。 値段は¥3,000程度と少し高めな分、 特集されたアーティストの作品を誌面で大胆に展開。1つ1つの号が作品集になっている。

pen
毎月2回発売、毎回個性のある特集に目が離せない男性向け雑誌。月に2回発売する分、最新の旬な情報を知ることができる。ワールドワイドな視点が人気。

Casa BRUTUS
カーサ・ブルータスは主に建築系を中心に、 アートやデザインの世界の最新情報を扱う。とにかく世界の最新情報をタイムリーに知ることができるため、毎号新鮮味たっぷり。購買感をそそるコピーも印象的。

+81
世界各国で発売されているワールドワイドなおしゃれ雑誌。 デザイン・アートはもちろん、写真やファッション、 プロダクトデザインまで幅広く扱う。 ちなみに+81は国際電話などで用いられる番号を表す。

voyage
もう1つの+81。クリエイターの旅行をテーマに特定のエリアにしぼった内容で、アート・デザインが好きな人はもちろん、旅行好きな人にも楽しむことができる。 高品質な写真をメインに、+81とは一味違ったテイストで展開。

ブレーン
広告業界に携わる関係者必読雑誌。グラフィックやWEB、映像、パッケージなど様々なメディアの業界の、最新動向を一挙紹介。毎回奇抜な表紙デザインとコピーにも注目。

AXIS(アクシス)
当ブログではアクシスフォントとしても有名。とにかく美しいエディトリアルで大人なレイアウトなのが特徴。するどい分析でプロダクトデザインを中心に建築やファッション、デザインを特集。日本語と英語のバイリンガル誌。

デザインの現場(休刊)
http://www.bijutsu.co.jp/dezagen/
主にグラフィックやタイポグラフィ、パッケージなどアナログ系が中心。幅広いデザイン全般の情報を扱う。デザイナーの間では定番中の定番誌。隔月刊である分、情報が凝縮されており、読み応えは十分。

TITLE(休刊)
http://www.bunshun.co.jp/mag/title/
今が旬な「特集」をたっぷり高濃度で展開するのがTITLE。この手の雑誌にしては、2000年に登場した比較的新しく部類だったが、突然の休刊に。

relax(休刊)
おもしろいことを誌面で展開するサブカルチャー誌。 流行りのもの、これから流行りそうなものをいち早く取り上げている。誌面が全体的にゆったりとしており、カフェなどによく置いてあった。

広告批評(休刊)
コンパクトな誌面に駅張り広告やTVCMなど、最新のユニークな広告情報を一挙に紹介している。内容ぎっしり!年1回の世界のおもしろTVCM CD-ROMは永久保存版になること間違いなし。

DTP WORLD(休刊)
DTP系デザイナーの定番雑誌。エディトリアル部門代表。ネタ帳的な特集はもちろん、フォントやカラー配色、ソフトウェア、システム的な話まで深く扱っている。

STUDIO VOICE(休刊)
アート・デザイン、写真、映画などのサブカルチャーを扱う老舗的雑誌。かなり個性的な内容を扱っており、日本を代表するアート雑誌な位置づけ。 エディトリアルにはかなりの力が入っており、多くのデザイナーが参考にしているはず。

DESIGN QUARTERLY(休刊?)
WEBやプログラミングに関する書籍を主に扱う翔泳社からのデザイン誌。“デザイン”という幅広いキーワードを生かした特集が魅力的な上質雑誌で、 建築からプロダクト、グラフィックやタイポグラフィまで幅広く取り扱う。
こちらの記事も合わせてどうぞ
- デザイン事典 文字・フォント — モリサワのOpenType全書体を完全網羅したフォント見本帳
- Web Designing 2010年8月号にてWebフォントに関する特集記事を執筆しました
- 2013年秋冬に発売された文字本・雑誌のまとめ+追加あり
- Web Designing 2011年12月号にて、「Webフォントを使いこなすためのコツと注意点」の記事を執筆しました
- Web Designing2012年4月号の特集「Webフォント百花繚乱」にてWebフォントが使われているサイトのレビュー記事を執筆しました
- 日本初!Webフォントを使ったサイトのコンテスト「Web Designing ウェブフォント デザインアワード2011」が開催
- Web Designing 2011年11月号にて、「日本語Webフォントが国内で普及するための課題とは?」の記事を執筆しました