2009.9.8 Tuesday - 23:42
Helvetwitter — Helvetireader、Helveticalに続く第3弾!TwitterをHelvetica風テーマにする
キーワード
Helvetica次はこれかなと思ってましたが、やっぱり出ました。Googleリーダーを変えるHelvetireader、Googleカレンダーを変えるHelveticalに続く第3弾。Helvetwitterは、TwitterをHelvetica風テーマにすることができます。
やり方はこれまでと同様簡単。FirefoxだとGreasemonkyのアドオン、SafariだとGreaseKitが必要ですので、まずはインストールをしてください。
その後Helvetwitterのサイト内のDonwload helvetwitter.user.jsのhelvetwitter.user.jsをクリックし、そのままインストールし再読み込みをするだけ。IEは非対応。Windows環境ではHelveticaではなくArialになるそうです。
インストールすると分かるのですが、一切無駄がないです。各ユーザー特有の背景画像やアバター(アイコン)、さらにはグローバルナビゲーションまでもが排除対象。シンプルすぎて逆に使いづらい印象。
…でも試してみる価値はあると思います。
Helvetwitter
http://www.josefrichter.com/helvetwitter/
こちらの記事も合わせてどうぞ
- Helvetical — GoogleカレンダーをシンプルでかっこいいHelveticaのテーマにする
- SafariやFirefoxも正式対応!CSS3のWebフォント(Webfonts)とは何か
- Helvetica vs. Arial — HelveticaとArialを見分けるiPhone/iPod touch用の無料ゲームアプリ
- 次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは?
- Helvetication — HelveticaとArialを見分けるiPhone/iPod touch用ゲーム
- Helvetica vs. Aria — Helvetica と Arial が戦うサイト
- Helvetify — どんなサイトも強制的にHelveticaで表示する、Safariの機能拡張プラグイン