2007.9.28 Friday - 00:00
Rosewood — 組み合わせて使う、装いが豪華な3D書体
キーワード
今回紹介するのは“Rosewood”。
どことなく中世を思わせる、装いが豪華で精密な書体です。
Regular 単体でも普通に使うことができますが、同梱の Fill を使うと、塗り絵のように塗りつぶすことができ、これを利用して、中と外で色を変えて楽しむことができます。
私は Fill を単体で使うのが好きです
ちなみに“wood”という名の書体は他にも、“Cottonwood”、“Pepperwood”、“Zebrawood”などがあります。
Kim Buker Chansler, Carl Crossgrove, Carol Twombly の3人が制作に関わっているようです。
Rosewood は Adobe グラフィック系ソフトのインストールすると自動で追加されます。
こちらの記事も合わせてどうぞ
- 組み合わせて使える「レイヤーフォント」5選
- 【2022年版】誰でも簡単にフォントが買える!MyFontsの購入・利用方法ガイド(日本語)
- DIN 1451 / FF DIN / EF DIN 1451 / Mittelschrift / DIN Schriften / DIN Next / PF DIN — ドイツの工業規格フォントDINのまとめ
- 有名書体も使える! 必要な分だけ購入し自分で設置できる MyFonts Webフォント完全ガイド(日本語)
- 自由にダウンロードして使えるFirefox OSのオープンソースフォント“Fira Sans”
- Neue Frutiger — サイン書体として有名なFrutigerの2009年リメイク版が登場!
- VAG Rounded (VAG Rundschrift) — 元はフォルクスワーゲンのCI書体、現在はWeb2.0なロゴなどに幅広く使われる書体