2010.12.20 Monday - 12:46
【告知】TypeTalks第2回「Webデザイン上の欧文タイポグラフィ 2011.1.22(土)開催」にゲスト出演します!
キーワード
デザインの現場高岡 昌生(嘉瑞工房)×小林 章(Linotype)×デザインの現場(美術出版社)主催の欧文書体セミナーTypeTalks。その2回目はなんと私、ヤマダコウスケ(PETITBOYS)がゲストとして出演させていただくことになりました。
1回目は世界的に活躍され「欧文書体」「欧文書体2」などでお馴染みの小林 章氏をメインゲストに迎え、さらにロンドン地下鉄書体やメイリオのディレクターをも勤めた河野 英一氏、祖父江 慎氏などの登場で盛り上がりを見せた、“欧文書体”らしいワールドワイドな文字イベントです。
これまで書体やフォントのセミナーといえば、どちらかといえば紙媒体=グラフィックデザイン色が強いものが多かったと思います。今回はWebデザイナーであり、日頃Web上のフォント事情について研究をしている(はずの)私が、Webデザイン上の欧文タイポグラフィについて語ってみたいと思います。大御所ゲストじゃなくてすいません…。
ウェブサイトは“世界”に向けて発信されています。普段日本語サイトしか作らない方も、自身で英語を使うことがあるはずですし、今後突然英語版サイトを作ってくれと言われることがあるかもしれません。
そんなときどうやって欧文を扱っていけばよいのでしょうか?グラフィックデザインの世界ではすでに完成されている欧文組版ルールは、どこまでWebデザイン上で実現できるのでしょうか?フォントはどれを使えばよいのでしょうか?
Webデザイナーにとって、これまでノータッチだった「欧文タイポグラフィの基礎」を、実際のWebサイトをサンプルに、欧文のスペシャリストである高岡氏と一緒に1つずつ解説していく予定です。
次回の後編では、発展編として“これからできること”や“最新のWebフォント(Webfonts)事情”について解説する予定です。
私はあくまで現場で手を動かすWebデザイナーなので、抽象論ではなく現実的なお話やテクニックを中心に皆さんとシェアしたいと思っています。
—–
〈ABCでabcを語ろう!TypeTalks第2回〉
開催日時:2011年1月22日(土)18:00–20:00(開場17:45–)
会場:青山ブックセンター本店内・A空間
定員:30名様予定 満員御礼
参加費:2,520円(税込)
» 詳細こちら
—–
当TypeTalksは、ゲストが一方的にしゃべるようなイベントではなく、参加者同士で意見を言い合える、勉強会のようなオープンセミナーとなっています。またセミナー後には懇親会もありますので(※要申込)、その場では皆さんとさらにオープンなフォントトークができることを楽しみにしております。フォントブログで紹介している実物のいくつか持っていくかも?
現役Webデザイナーの皆さん、グラフィックデザイナーの方でWebの文字事情を知りたい方は是非参加してください!お待ちしております。
〈ABCでabcを語ろう!TypeTalks第2回〉
「Webデザイン上の欧文タイポグラフィ前編
Webデザイナーのみなさんも自信を持って欧文を組んでいますか?」
http://www.aoyamabc.co.jp/culture/typetalks-second/
こちらの記事も合わせてどうぞ
- 【振替日決定】TypeTalks第3回「Webデザイン上の欧文タイポグラフィ 2011.4.23(土)開催」にゲスト出演します!
- 【告知】TypeTalks第8回「HelveticaやDINだけじゃない!フォント鑑定人がおすすめする最新欧文フォント事情 (2012年1月28日開催)」にゲスト出演します!
- 【告知】TypeTalks第12回は歴代ゲストが質問や意見に答えるタイポグラフィ質問大会
- Linotype Typeface Catalog A to Z Opentype — 576ページ、1.86kg!Linotype・Monotype・ITC社のフォントカタログ
- TypeTalks第10回「もっと知りたい!Webフォント Webフォントの基礎が分かる“これまで”と、海外の最新事情から知る“これから” (2012年5月12日開催)」にゲスト出演します!
- TypeTalks第3回のプレゼン資料とまとめ
- 2015年10〜12月のフォント・タイポグラフィ・書体ニュース