2015.5.11 Monday - 19:15
Typography 07—文字を楽しむデザインジャーナル誌がリニューアル!編集担当の宮後さんにインタビューをしました
キーワード
活版印刷国内唯一の文字専門誌である「Typography」が、7号目でロゴや誌面のデザインを刷新。記事や連載も含めて全面リニューアルとなり、満を持して発売となりました。
・・・
今回の特集は「活字の現在」。活字の組版や印刷を楽しめる印刷所や、見学・体験ができる博物館、活字書体の見本帳など、活字のすべてが分かる内容となっています。
個人的に、活字については知っているようで知らないことだらけだったので、活字のQ&Aはとても勉強になりました。
・・・
さて、リニューアルの真意は一体どのようなものなのでしょうか。今回編集担当の宮後優子さんが、当ブログのためにインタビューに答えて下さいました。
—今回リニューアルしたポイントや見どころを教えてください。
2012年に創刊して3年が経ち、タイポグラフィをめぐる状況が変化してきたのがリニューアルの理由です。創刊当時はこのような媒体は珍しかったのですが、現在ではウェブサイトやショップも登場しているので、そうした状況の中でより読者に興味をもって読んでいただけるよう、リニューアルしました。
創刊後3年経って読者の方々にも媒体を認知していただけたので、意図的に演出するのではなく、内容自体をシンプルに見せる編集方針に変更しました。今号からTAKAIYAMA inc. が誌面のアートディレクションを担当し、どのようなページにするのか一緒に相談しながら進めています。
記事の内容もリニューアルしています。まず、巻頭にリラックスして読める短めのコラムを入れ、本編となる特集部分では写真を使ったグラフィカルな表現にしています。連載部分は専門家に原稿を依頼し、より専門的な内容を目指しました。
—誌面のデザインがどことなくすっきりした印象がありますが、これまでと比べてどのような点が変わったのでしょうか。
書体をしっかり見せようとすると白黒のページが多くなってしまうので、以前はあえて色を多めに使っていました。以前は、退屈しないよう色で変化をつけ、初心者にも楽しく読んでもらえるよう心がけていましたが、今号からは白地を中心にして写真や書体が引き立つような見せ方を心がけています。
本文とキャプションの書体は、本誌の目次にも記載がありますが、こぶりなゴシック W3+Atlas Grotesk (Commercial Type)と、筑紫明朝 RB (FONTWORKS)+Williams Caslon Text Regular (Font Bureau) を使用しています。
—なぜ今号は文字の原点とも言える「活字」の特集なのでしょうか?
データから樹脂版をつくって活版印刷をする印刷所はあるのですが、活字を組んで印刷できる印刷所はかなり減ってきているのが現状です。このような状況をただながめているのではなく、実際に活版印刷を依頼していただくことによって、産業として残していきたいと思ったからです。
面識のない活版印刷所にいきなりお願いしに行くのはハードルが高いという方もいらっしゃるので、活版印刷の現場を伝える写真や、各印刷所で所有している活字書体の見本とリストも掲載しました。この雑誌をご覧になって、活版印刷を少しでも身近に感じていただければうれしいです。
—雑誌のロゴタイトル「Typography」が大文字のみの並びでは無くなりましたが、理由はあるのでしょうか?
これまでの号では途中で改行して2行にしていたので、すべて大文字にしていました。しかし、2行に分けるのは不自然であること、大文字だけだと重たく見えることなどから、リニューアルにあわせて1行組の大文字小文字表記に変更しました。また「ロゴは1行で」という話は02号の小林 章さんの解説ページ(P55)で言及があります。
—ちなみに、ロゴタイトルに使われている書体名は何でしょうか?誰がなぜこの書体を選んだのでしょうか。
ロゴは、LinetoというタイプファンダリーのBrown(03号 P61参照)という書体で、本誌のデザイナーさんが選びました。Futuraのようにかちっとした感じではなく、少し力が抜けたような雰囲気にしたかったそうです。
また“a”の部分は、Brownの異体字を用いているとのことです。
宮後さんが言及していないので補足すると、ロゴやカバーでLL Brownが使われているわけですが、小文字の「a」については、Brownに異体字として入っている二階建ての「a」を使用しています。 https://t.co/ehVZHQaJrQ
— akira yoshino (@akira1975) 2015, 5月 11
—今後のTypography誌の展開や野望などありましたら是非お願いします。
今後もずっと刊行し続けていきたいですね。あと海外版を出したいです。海外の出版社と提携して、日本語以外の言語にも翻訳できたら最高ですね。海外版のオファーをお待ちしています!
・・・
次号は11月に発売予定のTypography誌。今後も楽しみにしております。
こちらの記事も合わせてどうぞ
- Neue Haas Grotesk — Helveticaの元になったと言われる金属活字がフォント化!その正体とは?
- Futura — バウハウス全盛期に作られた定番の幾何学的サンセリフ書体
- フォントやタイポグラフィに関する情報を扱うブログ【海外】
- Football Type — ユニフォームに使われている書体が分かる!1,000部限定のサッカー×タイポグラフィ本をレビュー
- TYPOGRAPHY 06 — フォント選びの参考になる「デザイナーなら知っておきたい最新フォント150」特集
- TYPOGRAPHY05 — 人気の国内タイポグラフィ誌第5弾!楽しく学べる文字の入門特集
- 2013年秋冬に発売された文字本・雑誌のまとめ+追加あり