2011.10.18 Tuesday - 11:04
Web Designing 2011年11月号にて、「日本語Webフォントが国内で普及するための課題とは?」の記事を執筆しました
キーワード
Web Designing Webフォント前号に引き続き、3ヶ月連続企画としまして今回もWeb Designing 2011年11月号のFocus Onにて、「日本語Webフォントが国内で普及するための課題とは?」と題した記事を4ページ執筆いたしました。
今回は日本語本格WebフォントサービスのFONT+の開発に携わった方にインタビュー取材を行い、開発の経緯や苦労された点などを伺いました。
今回の記事は、国内のWebフォントサービス担当者に直接取材したという点では、初めてではないかと思います。舞台裏を覗いた非常に中身の濃い記事になっていますので、是非ご覧ください。
次回で最後となりますが、現在執筆中です。
FONT+
http://webfont.fontplus.jp/
Web Designing
http://book.mycom.co.jp/wd/
こちらの記事も合わせてどうぞ
- 日本初!Webフォントを使ったサイトのコンテスト「Web Designing ウェブフォント デザインアワード2011」が開催
- 日本語Webフォントの表現と技術を競う「Webフォントデザインアワード 2013」開催 応募作品受付中!
- デザイン事典 文字・フォント — モリサワのOpenType全書体を完全網羅したフォント見本帳
- Web Designing 2011年10月号にて、日本語Webフォントサービス“FONT+”の記事を執筆しました
- Web Designing 2011年12月号にて、「Webフォントを使いこなすためのコツと注意点」の記事を執筆しました
- Web Designing 2010年8月号にてWebフォントに関する特集記事を執筆しました
- Web Designing2012年4月号の特集「Webフォント百花繚乱」にてWebフォントが使われているサイトのレビュー記事を執筆しました