2009.2.3 Tuesday - 20:57
DIN 1451 / FF DIN / EF DIN 1451 / Mittelschrift / DIN Schriften / DIN Next / PF DIN — ドイツの工業規格フォントDINのまとめ
世界的に大流行し、現在も引き続き使われまくっている欧文書体のDIN。日本でも街角でこの書体を見ない日はないぐらいよく使われています。
書体名のDINとは、Deutsches Institut für Normung (German Industrial Standard)、つまりドイツ工業規格の書体です。ドイツの高速道路で使われているんですね。このようにあるデザイナーが、本来の用途を無視して使い始めた結果、大ヒット…という流れになった書体は、コンピュータ読み取り用書体のOCRなどを始め、いくつか例がありますね。
使用例を挙げたらきりがないですが、パリの現代美術館“ポンピドゥーセンター”、深沢直人氏の±0にDINが使われていますし、佐藤可士和氏のデザインしたユニクロの欧文書体ははDINではありませんが、DINを強く意識したものとなっています。ドイツ・ベルリンでも街中で普通に使われています。
フォントブランドによって様々なDINが存在するため、フォント名が微妙に違うほか、ウェイトバリエーションや値段、書体のデザインも異なります。日本人がよく使っているのは、DIN NextかFF DIN、もしくはそれ以前に存在していたDIN 1451であることが多いようです。
DIN Next (by Linotype)
https://www.myfonts.com/fonts/linotype/din-next/
これまで乏しかったLinotypeのDINが小林 章氏によって大リニューアルし、7ウェイト25書体で大幅に拡充されました。先にファミリー拡充を行ったのは下記のFF DINですが、最初に丸みを帯びたRoundedを追加したのは、DIN Nextのほうが先です。大人気のDINが、なんと7ウェイト25書体のファミリーに!Ultra LightやRoundedが新規追加されました。
FF DIN (by FontFont)
https://www.fontfont.com/fonts/din
https://www.myfonts.com/fonts/fontfont/ff-din/
大人気のDINにLightやBold、Blackなど、最初に豊富なファミリー展開を行ったのがFontFontブランドのFF DINです。後ほど丸みを帯びたFF DIN Roundが追加されました。オリジナルのDINのデザインに近いのはFF DINです。
PF DIN (by Parachute)
https://www.myfonts.com/search/PF+DIN/fonts/
http://www.parachute.gr/
ギリシャのフォントファウンダリParachute製のDIN。DINの流行及び需要にこたえるため、等幅のDIN Monospaceや、ステンシルデザインのDIN Stencil、アラビア語版のDIN Arabicなど、様々なDINを販売しています。
EF DIN 1451 / Mittel (by Elsner+Flake)
https://www.myfonts.com/fonts/ef/din-1451/
https://www.myfonts.com/fonts/ef/dinmittel/
Elsner+Flake版DIN。2種類パックが存在する模様です。MyFontsから購入可能。
Mittelschrift (by URW++)
https://www.myfonts.com/fonts/urw/mittelschrift/
URW++のライセンスになると、Mittelschrift Din DとMittelschrift Austria Dの2書体。Austria Dのほうは、少しDINとは違うような気が。
DIN Schriften (by Adobe)
https://www.myfonts.com/fonts/adobe/din-schriften/
Adobeのライセンスは、RegularとCondensedのみ。
DINが好きすぎてたまらない方には、DINが使われたデザインだけをあつめたビジュアルブックDIN (I Love Type)がおすすめです。
こちらの記事も合わせてどうぞ
- DIN Next / DIN Next Rounded — 大人気のDINがなんと7ウェイト25書体のファミリーに!Ultra LightやRoundedが新規追加!
- VAG Rounded (VAG Rundschrift) — 元はフォルクスワーゲンのCI書体、現在はWeb2.0なロゴなどに幅広く使われる書体
- Avenir / Avenir Next — Adrian Frutiger氏による洗練されたモダンなサンセリフ書体
- 欧文フォントを買おうとしている人へ7つのアドバイス
- Avenir Next Rounded — スタイリッシュな定番人気書体にラウンドバージョンが登場
- Futura — バウハウス全盛期に作られた定番の幾何学的サンセリフ書体
- Georgia ProとVerdana Proの深い話